午前中はMPIジャパンの浅井会長が、GreenMiceと日本の取り組みついて講演。
多くの参加者が真剣に聞き入っていた。沖縄で開催されたインセンティブのイベントを事例に、海でのゴミ拾いを通しての社会貢献などを紹介。
午後からは、30分おきに16時30分までびっしり6件のビジネスミーティング。旅行会社、ホテル、施設などと商談を行った。こちらからの主な質問は、
・環境配慮の専任担当者を置いているか?
・環境配慮のメニューや商品、サービスは何か行っているか?
・定量的な測定を行っているか?
・認証制度を将来予定しているか?
・地産地消はどうされているか?
写真は、COEXというソウルにある大規模コンベンションセンターの職員と。現在、アメリカの環境配慮認証制度であるLEEDの取得を検討しているという。私のブログで何度かLEEDの素晴らしさは紹介したのだが、日本はここでも遅れをとるのであろうと思うと残念である。
夜は、ユニークべニュー(珍しい会場選びという意味)として、済州島の盆栽庭園で有名な思索庭園でパーティーを開催。素晴らしい環境にここでも参加者が大満足。シーラホテルのケータリング料理も美味しく、隣席の香港の方々とも会話が弾んだ。
パーティの最後であるグランドファイナルは、各国の国旗をにくい演出でショーアップした映像。
終了後、自国の着物(国旗)の前で記念撮影が行われた。
0 件のコメント:
コメントを投稿