施行されてからはや1ヶ月。個人情報保護法を理解していないとわれわれ印刷業界では致命的です。もう一度自分自身で勉強のつもりで掲載します。
「中小企業家しんぶん」2004年 11月 5日号より
あなたも「個人情報取扱事業者」
個人情報の流出事故が毎日のようにマスコミに取り上げられる中、企業の社会的責任が問われています。2003年5月に制定された「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)が、2005年4月に完全実施されますが、それに先駆け、経済産業分野の指針として、10月13日に経済産業省からガイドライン(修正版)が発表されました。個人情報の保有数が5000を超える事業所はすべて「個人情報取扱事業者」とされ、ほとんどの同友会会員企業はこれに該当すると見られます。この問題をないがしろにすれば、事業内容に関係なく企業の信頼を失うことになりかねません。2005年3月末までに「しっかり対応し、しっかり使う」ことで、この問題を乗り切り、ビジネスチャンスともしていきましょう。本紙では中小企業でこの問題をどうとらえて取り組めばいいのか紹介します。(編集部)
Q1.個人情報とはなんですか?
特定の個人を識別することができるものを言います。具体的には、氏名、氏名と組み合わせた生年月日・連絡先(住所、居所、電話番号、メールアドレス)、職位や所属に関する情報、防犯カメラ等の永続情報、氏名や所属が明確なメールアドレス情報、周知の情報を補うことで個人が特定される情報、雇用管理情報などがあります。
企業との取引しかしていないからといって、個人情報がないというわけではありません。担当社員の名前と企業名があれば、それだけで立派な個人情報になります。
Q2.個人情報データベース(名簿など)を持っているだけでも、個人情報取扱事業者になりますか?
「個人情報データベース」とは、コンピューターで管理しているかどうかにかかわりなく、一定の規則に従って整理・分類し、特定の個人情報を簡単に検索することができるような状態に置いているものを指します。
具体的には、顧客台帳はもちろん、メールアドレス帳や分かりやすく分類された名刺、氏名・住所・企業別に分類整理されている市販の人名録などがあります。
「個人情報取扱事業者」は、これらの情報を過去6カ月の間に1度でも5000件以上保有し、事業などに使っている企業や団体、個人のことです。
活用していない名簿等であっても、保有しているだけで「個人情報取扱事業者」になります。
Q3.「個人情報取扱事業者」は何をしなければならないのでしょうか?
個人情報取扱事業者の義務として、以下の8つの点が求められます。
1. 利用目的の明確化と目的内での利用
2. うそ、偽りによる収集の禁止
3. 事前の本人同意
4. 利用目的の本人への明示(通知または公表、事前もしくは都度)
5. 安全対策
6. 委託先の監督、従業員の監督
7. 本人同意なしの第三者提供の禁止
8. 開示、訂正、利用停止依頼への対応
これらの詳細は次回から順次紹介します。
2005年05月31日
印刷業として売上日本一にはなれなくても、日本一のプリプレス(印刷前工程)の技術をもつ会社にしたい!SDGsが実現する明るい未来を目指して、そして人類が持続可能な社会へと変革していく事を祈りながら、独立起業したプリプリ人のブログです
2005年5月31日火曜日
2005年5月30日月曜日
長野は遠かった
全国印刷緑友会に参加するために金曜日から長野へいってきました。
長野青年印刷人緑友会の竹内さんや大田さんなど多くの方のおかげで、
楽しく、そして有意義な時を過ごすことができました。
長野は暑く、もう夏でした。野沢菜、馬刺しなど珍しいものと
信州そばと信州味噌をふんだんに使った料理は格別でした。
最後に記念にと田中知事に謁見してきました。
私はこの前、日全国印刷緑友会の第26代会長に就任。
責任の重さと、2年間職務を全う出来るだろうか?といった重圧を感じた。
2005年05月30日
長野青年印刷人緑友会の竹内さんや大田さんなど多くの方のおかげで、
楽しく、そして有意義な時を過ごすことができました。
長野は暑く、もう夏でした。野沢菜、馬刺しなど珍しいものと
信州そばと信州味噌をふんだんに使った料理は格別でした。
最後に記念にと田中知事に謁見してきました。
私はこの前、日全国印刷緑友会の第26代会長に就任。
責任の重さと、2年間職務を全う出来るだろうか?といった重圧を感じた。
送信者 サステナブルな未来環境と印刷業を思考する起業家社長の日記です 2nd |
2005年05月30日
2005年5月26日木曜日
シンクライアント(新しいPC端末)
おとといの日経新聞に掲載されていたシンクライアントの記事は、面白そうだ。
シンクライアントとは、ハードディスクなど記憶装置を外した業務用端末だ。個人情報保護の強化を契機に導入が進む同端末は、システムコストを減らすメリット効果もあるようだ。つまり、エクセルやワードなどアプリケーションそのものも、作成されたデータも全てサーバーに保存。シンクライアントは単なる空っぽな接続を目的とした端末として存在するようだ。当社で運用しているデスクネッツのグループウェアもそういう意味では、シンクライアント的な使い方に非常に近い。
シンクライアントのメリットは他にも、パソコンごとにソフト(アプリケーション)を組み込み、バージョンアップの手続きなど煩雑な手続きが簡素化される上に、コストも落とせそうだ。また、場合によってはコラボレーションで作業分担や、連携作業など新しいビジネスモデルに発展する可能性もある。とても楽しみな動きである。★★★★★
2005年05月26日
シンクライアントとは、ハードディスクなど記憶装置を外した業務用端末だ。個人情報保護の強化を契機に導入が進む同端末は、システムコストを減らすメリット効果もあるようだ。つまり、エクセルやワードなどアプリケーションそのものも、作成されたデータも全てサーバーに保存。シンクライアントは単なる空っぽな接続を目的とした端末として存在するようだ。当社で運用しているデスクネッツのグループウェアもそういう意味では、シンクライアント的な使い方に非常に近い。
シンクライアントのメリットは他にも、パソコンごとにソフト(アプリケーション)を組み込み、バージョンアップの手続きなど煩雑な手続きが簡素化される上に、コストも落とせそうだ。また、場合によってはコラボレーションで作業分担や、連携作業など新しいビジネスモデルに発展する可能性もある。とても楽しみな動きである。★★★★★
2005年05月26日
エクセルのピボット恐るべし!
久しぶりの★★★★★セミナー
昨日北海道リコーの鵜島さんのすすめで、住中先生の「経営に直結するIT投資と活用術」を学んだ。内容は、会社の持つ膨大な顧客・商品・販売データを活用して分析する手段についてであった。セミナーでは、エクセルを使って様々な角度から事例を紹介。具体的には、3万件のデータを販売管理ソフトから取り出し、伸びる得意先、落ちる得意先、伸びる商品、落ちている商品、伸びる地域、落ち込む地域などエクセルのピボット機能を使い、やる気さえあれば自分たちで簡単にできることを知ったことは有意義であった。しかも、取り込むソフトのダウンロードは無料。是非お試しあれ。私も有効活用できるよう頑張ります。★★★★★
・住中先生のサイト
http://www.suminaka.com/
・商奉行(OBC)の無償ダウンロードサイト
http://www.obc.co.jp/SUMINAKA/bunseki.html
2005年05月26日
昨日北海道リコーの鵜島さんのすすめで、住中先生の「経営に直結するIT投資と活用術」を学んだ。内容は、会社の持つ膨大な顧客・商品・販売データを活用して分析する手段についてであった。セミナーでは、エクセルを使って様々な角度から事例を紹介。具体的には、3万件のデータを販売管理ソフトから取り出し、伸びる得意先、落ちる得意先、伸びる商品、落ちている商品、伸びる地域、落ち込む地域などエクセルのピボット機能を使い、やる気さえあれば自分たちで簡単にできることを知ったことは有意義であった。しかも、取り込むソフトのダウンロードは無料。是非お試しあれ。私も有効活用できるよう頑張ります。★★★★★
・住中先生のサイト
http://www.suminaka.com/
・商奉行(OBC)の無償ダウンロードサイト
http://www.obc.co.jp/SUMINAKA/bunseki.html
2005年05月26日
2005年5月25日水曜日
面白い本は読むのに時間がかかる
私の場合、面白い本に出会ったときに、少しずつしか読めない。
というのも、読んでは自分のビジネスモデルを空想し、あれも面白いな、これも試してみよう!ここは、システム手帳に書き込んでおかなくちゃ、来週はあの人に電話して聞いてみよう、などなど本から得たヒントで、すっかり本を読むことから集中できなくなってしまう癖があるのです。
今回読んだ、【ブログ成功バイブル】 百世瑛衣乎 著 (1,380円) はブログについての解説書としては、完成度が高い。読む時間は十分あったのに、4日間もかかってしまった。
なかでも、「はじめに」で書いている言葉が印象的だ。少しだけ紹介すると、
今も、あの瞬間を忘れられない。ある人から受け取ったメール。そこにあったアドレスを何気なくクリックした。素敵なページが出てきた。自分のホームページは手間ばかりかかって、しかも出来上がりはイマイチ。こんなページができたらなぁと思った。
そのページのはっしこに、「無料で簡単にすぐできる」と書いてあった。本当に?どれくらい簡単なのだろう?それをのぞいてみるだけのつもりで、クリックしてみた。・・・・・あっという間に、自分のブログができあがった。
しかも?!
数名のアクセスがパパパと表示されたのだ。
なぜ?どうして?私は混乱した。
だって夜中の2時過ぎ。こんな時間に、たった今作ったばかりの、それも誰にもアドレスを教えていないというのに、どうしてこんなことが?
〜中略
そうして、悟った。
・・・・・「ブログとホームページは全く構造が違う」ってことを。
その理由は、本を読んでもらうとして(笑)
ホームページでもメルマガでも感じることのできなかった、感動。
それがブログには、確かにあった。
と、続きます。
とにかくお勧め。
今後、世の中がどんなにか変化していくのかが実感できます。
書店で買うのも手軽ですが、
一度ネットで購入してみるのも、いい経験かも。
2005年5月24日火曜日
ブログの進化に期待
今年2月にブログを開設するときに、どこのサイトを選択したらよいか迷った。一番最初に検討したのはライブドア。他を探すと、ドリコム、ニフティなどがあった。最終的に選んだのは、この楽天であった。理由は、楽天の様々なサービスがやがてブログに反映されえ、他サイトよりも魅力的に発展していく可能性があると予想したからだ。反面、当座の不満は、画像が多くはれないことであった。しかし、最近ようやく画像オプションで多くの画像に対応するようになった。頼もしい限りだ。楽天では今後ブログがどう発展するのであろう!とりあえず期待しているのは、RSSの機能だ。ニフティがサービスを開始しているようにネットサーフィン用の更新されたページだけをジャンプしていくRSSの機能を早く取り込んでほしい。それとも既にもうあるのかもしれない。(私が知らないだけかもしれない)
2005年05月24日
2005年05月24日
2005年5月23日月曜日
年賀状と電子メール
今週読んだ本はエッセイ集で年賀状について書かれていたので紹介します。
「年賀状」
有吉 玉青さん=作家・読売新聞生活面「よむサラダ」16・1・4
を引用させていただきました。
今年の年賀状の発行枚数は、過去最高だったそうである。電子メールも定着し、普段手紙を書かなくなって年賀状くらいはと考える人が増えたのか。あるいはパソコン、またデジカメの普及で意匠を凝らすのが楽しい上に、書く手間がかなり省けるようになったためだろうか。
文面もさることながら、宛名もまたパソコンで印刷されてくるものが多く、年々、年賀状はDM(ダイレクトメール)の風情を呈してゆく。
出す相手の住所録がパソコンに入っているのだ。私は文面こそ簡単な祝詞を印刷するが、一時の入力の労を惜しむがために住所録は作成していない。ために年末は宛名を含めた年賀状書きに追われることになるのだが、そんな中、少し前のこの季節を懐かしく思い出す。
真新しい年賀状を前にして、さて誰に書こうと考える。相手の顔を思い浮かべながら、一枚一枚年賀状をしたためる。
そして元旦にポストを開けてみると、来てほしい人からは余り来ず、来たのは書かなかった人からばかり。苦笑しながら、世の中ってこんなものかなあ、と思った。思う人に思われず思わぬ人に思われるという世の摂理(?)を、毎年、年の初めに認識したのである。
このごろは、そんなことも少なくなった。旧年に新しく知り合った人はさておき、年賀状をくださる方はもう大方決まっている。
出すほうも楽といえば楽だが、年末、その年にいただいた年賀状を見ながら書いているうちに面倒くさくもなってくる。先方のパソコンに住所が登録されているだけじゃないか。一言も添え書きのないものに至っては、自動的に送られてくるのだから、こちらは出さなくてもいいのではないかと思い始める。
かくして年賀状を書き終わらぬまま越年。1月1日「DM」がくる。それでも、もらうと嬉しいのが年賀状だ。出さなかったら来年から来ないかもしれない。パソコンの名簿から抹消されるかもしれないと思うとやおら寂しくなって、松の内はひたすら年賀状を書くことになる。人とは、たとえ年賀状のやり取りだけであろうともつながっていたいものだという思いを、自分のうちに改めてしる。
この発行数の増加は、人と人とのつながりが希薄になっていると言われる昨今、無意識に抱かれる危機感のあらわれでもあるかもしれない。そんなことを思う。
藤田より。>電子メールから学ぶことは、メールの返信を出さないと段々とメールは激減していくことだ。見たくもない広告のメールばかりが増えていく。本当に付き合いを継続していきたい人とは、やはりメールなり、年賀状なり返信が必要ではないか。年賀状は減る市場は分かっている。しかし、日本人にはとても重要な文化であることは間違いない。以前と違って、同じデザインを使用して全員に送付するのではなく、それぞれの関わりに応じて個性を主張する年賀状が増えている。デザイン数NO.1の プリプレス・センターの年賀状サイトはこちら
→http://cardbox.jp/
2005年05月23日
「年賀状」
有吉 玉青さん=作家・読売新聞生活面「よむサラダ」16・1・4
を引用させていただきました。
今年の年賀状の発行枚数は、過去最高だったそうである。電子メールも定着し、普段手紙を書かなくなって年賀状くらいはと考える人が増えたのか。あるいはパソコン、またデジカメの普及で意匠を凝らすのが楽しい上に、書く手間がかなり省けるようになったためだろうか。
文面もさることながら、宛名もまたパソコンで印刷されてくるものが多く、年々、年賀状はDM(ダイレクトメール)の風情を呈してゆく。
出す相手の住所録がパソコンに入っているのだ。私は文面こそ簡単な祝詞を印刷するが、一時の入力の労を惜しむがために住所録は作成していない。ために年末は宛名を含めた年賀状書きに追われることになるのだが、そんな中、少し前のこの季節を懐かしく思い出す。
真新しい年賀状を前にして、さて誰に書こうと考える。相手の顔を思い浮かべながら、一枚一枚年賀状をしたためる。
そして元旦にポストを開けてみると、来てほしい人からは余り来ず、来たのは書かなかった人からばかり。苦笑しながら、世の中ってこんなものかなあ、と思った。思う人に思われず思わぬ人に思われるという世の摂理(?)を、毎年、年の初めに認識したのである。
このごろは、そんなことも少なくなった。旧年に新しく知り合った人はさておき、年賀状をくださる方はもう大方決まっている。
出すほうも楽といえば楽だが、年末、その年にいただいた年賀状を見ながら書いているうちに面倒くさくもなってくる。先方のパソコンに住所が登録されているだけじゃないか。一言も添え書きのないものに至っては、自動的に送られてくるのだから、こちらは出さなくてもいいのではないかと思い始める。
かくして年賀状を書き終わらぬまま越年。1月1日「DM」がくる。それでも、もらうと嬉しいのが年賀状だ。出さなかったら来年から来ないかもしれない。パソコンの名簿から抹消されるかもしれないと思うとやおら寂しくなって、松の内はひたすら年賀状を書くことになる。人とは、たとえ年賀状のやり取りだけであろうともつながっていたいものだという思いを、自分のうちに改めてしる。
この発行数の増加は、人と人とのつながりが希薄になっていると言われる昨今、無意識に抱かれる危機感のあらわれでもあるかもしれない。そんなことを思う。
藤田より。>電子メールから学ぶことは、メールの返信を出さないと段々とメールは激減していくことだ。見たくもない広告のメールばかりが増えていく。本当に付き合いを継続していきたい人とは、やはりメールなり、年賀状なり返信が必要ではないか。年賀状は減る市場は分かっている。しかし、日本人にはとても重要な文化であることは間違いない。以前と違って、同じデザインを使用して全員に送付するのではなく、それぞれの関わりに応じて個性を主張する年賀状が増えている。デザイン数NO.1の プリプレス・センターの年賀状サイトはこちら
→http://cardbox.jp/
2005年05月23日
2005年5月21日土曜日
経営方針に生産スキルの向上と評価
弊社の今期経営方針に生産スキルの向上を挙げている。
スキル【skill】とは、「手腕。技量。また、訓練によって得られる、特殊な技能や技術。」をいう。
今日の経営会議でも話題になったが、評価を上げるには、経営方針に基づいた努力や取り組みを行い、成果を出していくことが近道である。スキルの意味にも書かれているように、スキルを上げるということは、自分自身が他の人に誇れる特殊な技能や技術を身につけることである。もし、スキルがなければスキルを得るために学校やセミナーに通ったり、スキルを持っている人に指導を仰ぐことも方法である。いずれにしてもスキルをひとつでも多く身につけ、自分の守備範囲が広がれば、色んな人から信頼され顧客も信頼して仕事を頼むようになる。つまり、スキルは能力へと進化していく。しかし、会社の評価はその「能力」に対してではなく「能力発揮」が基本であるから、能力発揮をしてはじめて本人の評価があがる。
2005年05月21日
スキル【skill】とは、「手腕。技量。また、訓練によって得られる、特殊な技能や技術。」をいう。
今日の経営会議でも話題になったが、評価を上げるには、経営方針に基づいた努力や取り組みを行い、成果を出していくことが近道である。スキルの意味にも書かれているように、スキルを上げるということは、自分自身が他の人に誇れる特殊な技能や技術を身につけることである。もし、スキルがなければスキルを得るために学校やセミナーに通ったり、スキルを持っている人に指導を仰ぐことも方法である。いずれにしてもスキルをひとつでも多く身につけ、自分の守備範囲が広がれば、色んな人から信頼され顧客も信頼して仕事を頼むようになる。つまり、スキルは能力へと進化していく。しかし、会社の評価はその「能力」に対してではなく「能力発揮」が基本であるから、能力発揮をしてはじめて本人の評価があがる。
2005年05月21日
2005年5月20日金曜日
寒い夏は寒い景気へ
昨日、北洋銀行のゴルフコンペがあり参加した。
懇親会では、なんと鍋料理が登場した。
今朝の日本経済新聞札幌版を見ると「寒い春、消費も冷え冷え」そして「鍋物は好調」との見出しへ続く。寒いことが原因で、屋外レジャーは不振、朝はストーブなしでは寒くて暖房の光熱費はなかなか減らず、家計費を圧迫。そして何より心配なのが低温で作育遅れで農作物の不作が予想される。野菜がまた値上げするかもしれない。
新聞には、東急ストアでは鍋物やすき焼き用の肉・たれの売上げが好調と書いてあった。しかし先週ジャスコに行ったときは、鍋物類のセットなどはすべて売り場から消えていた。地場の環境に合わせたビジネスをタイムリーに展開することも大切である。
2005年05月20日
懇親会では、なんと鍋料理が登場した。
今朝の日本経済新聞札幌版を見ると「寒い春、消費も冷え冷え」そして「鍋物は好調」との見出しへ続く。寒いことが原因で、屋外レジャーは不振、朝はストーブなしでは寒くて暖房の光熱費はなかなか減らず、家計費を圧迫。そして何より心配なのが低温で作育遅れで農作物の不作が予想される。野菜がまた値上げするかもしれない。
新聞には、東急ストアでは鍋物やすき焼き用の肉・たれの売上げが好調と書いてあった。しかし先週ジャスコに行ったときは、鍋物類のセットなどはすべて売り場から消えていた。地場の環境に合わせたビジネスをタイムリーに展開することも大切である。
2005年05月20日
自分自身のセールスポイント
[ 顧客創造 ]
多くの競合、ライバル関係にあるセールスの中から「あの人にお願いしたい!」と指名がかかるためには、「自分は他の人間とは違う」ことを強くPRしなければなりません。自分は他人とはちょっと違う、差別化した考え方、話し方、聞き方、提案の仕方、ビジネスアイデア、最新の情報、気配り、
人間的魅力、など全部揃っていなくても、何か異なるものを持つことが重要です。自分は他の誰よりも、やる気、前向きな努力、情熱も持ち、しかも大きな夢をもって働いていることを相手に解ってもらうことです。
例えば、私の売りは「アイデア豊富で、実行力」です。様々な異業種集まる会合では、どこもがマンネリ化をして沈滞気味です。そこで進んで様々な意見を発言したり、提案をすることで評価されています。ですから、プロジェクト型などの物件受注が多いのはそのためです。会合の延長線で仕事への受注とそこに参加する企業からの受注を私は目指しています。
あなたのセールポイントは何ですか?
売る商品のセールスコピーはあっても、自分自身のセールスコピーが無くては問題外です。もちろんセールポイントは営業ばかりではありません。製造や管理に携わるものを自分の技術や経験を生かしたセールスポイントが個人の存在価値となるのです。
2005年05月20日
多くの競合、ライバル関係にあるセールスの中から「あの人にお願いしたい!」と指名がかかるためには、「自分は他の人間とは違う」ことを強くPRしなければなりません。自分は他人とはちょっと違う、差別化した考え方、話し方、聞き方、提案の仕方、ビジネスアイデア、最新の情報、気配り、
人間的魅力、など全部揃っていなくても、何か異なるものを持つことが重要です。自分は他の誰よりも、やる気、前向きな努力、情熱も持ち、しかも大きな夢をもって働いていることを相手に解ってもらうことです。
例えば、私の売りは「アイデア豊富で、実行力」です。様々な異業種集まる会合では、どこもがマンネリ化をして沈滞気味です。そこで進んで様々な意見を発言したり、提案をすることで評価されています。ですから、プロジェクト型などの物件受注が多いのはそのためです。会合の延長線で仕事への受注とそこに参加する企業からの受注を私は目指しています。
あなたのセールポイントは何ですか?
売る商品のセールスコピーはあっても、自分自身のセールスコピーが無くては問題外です。もちろんセールポイントは営業ばかりではありません。製造や管理に携わるものを自分の技術や経験を生かしたセールスポイントが個人の存在価値となるのです。
2005年05月20日
2005年5月19日木曜日
意外と見られている会社の姿勢
昨日、CSR(企業の社会的責任)の勉強会に出席した。それぞれの会社でコンプライアンス(法の遵守)の取り組み事例がたくさんあげられていた。ソフトの不正コピー、残業未払いの問題、個人情報保護法、下請け法など実に多くの法律をクリアしなければならない。不正を続けている企業はレッドカードで退場すべきとの話も多かった。
一方でわが社の環境に対する取り組みや個人情報保護に関するプラバシーポリシーのWEB上でのPRなど、外部から見ている人が意外と多くいて、やることやっているねぇとの評価の声が聞こえてくるのは当たり前のことだがとてもうれしいことだ。
2005年05月19日
一方でわが社の環境に対する取り組みや個人情報保護に関するプラバシーポリシーのWEB上でのPRなど、外部から見ている人が意外と多くいて、やることやっているねぇとの評価の声が聞こえてくるのは当たり前のことだがとてもうれしいことだ。
2005年05月19日
登録:
投稿 (Atom)
主催者や参加者の満足度を上げるために 「なぜSDGsの視点が必要なのか?」(上)
MICE JAPAN2月号 に寄稿しました 長文ですがお読み頂ければ幸いです 株式会社プリプレス・センター 代表取締役 藤田靖 (グリーン購入ネットワーク代表理事 他) 近年SDGsの普及とともにMICEにおいてもサステナビリティが叫ばれるようになりました。この度は紙面をお借りし...
-
旧サイト は、楽天ブログ。 長い間お世話になりましたが、 やはり新しい技術の導入が遅いのが欠点で、我慢できませんでした。 楽天でのアクセス数は、記憶しておくために記しますが、381,924でした。 本当に感謝申し上げます。 このサイトは、グーグルに買収されましたが ...
-
ゴミを捨てる時に楽しい気分になるのが、シンガポールのゴミ箱だ。 清潔で、明るく、そして分別回収がわかりやすい。 デザインが施され、見る人、使う人への配慮が伺える。 そして、どのパターンも調和がとれている。素晴らしい。
-
2014年5月29日付にて、 共立美線印刷株式会社 (大阪)から全株式の経営譲渡を受けました。代表者は徳永清氏の後任に藤田靖が就任しました。これまで以上に、皆様のご支援を賜り努力したいと思います。大阪の実質責任者には株式会社プリプレス・センター営業本部長の福地一美が常務取締役と...